64件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

滋賀県議会 2022-03-09 令和 4年 3月 9日土木交通・警察・企業常任委員会−03月09日-01号

以前、土地の設計変更のときに、産業技術総合研究所地質調査総合センターの知見を求めるべきと言ったことについては、一定対応していただいたと思いますが、産業技術総合研究所でも、この辺の地域地質図では分かっているけれども、実際の生データがないということもあったかと思います。

滋賀県議会 2021-02-26 令和 3年 2月定例会議(第24号~第32号)-02月26日-06号

限られた資料をどういうふうに読み取って、そこを予測していくかというのが設計なりの段階でも非常に大事だと思うんですけど、今、専門家の御意見みたいなのを伺ったというのもあったんですけど、担当部に聞いていても、例えば筑波に産業技術総合研究所地質調査総合センターというのがあるんですけども、これは、昔、地質調査所という名前で明治時代につくられた国の機関の流れをくんでいるんですけど、ここあたりの今公表している地質図

佐賀県議会 2019-09-30 令和元年有明玄海・原子力安全対策等特別委員会 本文 開催日:2019年09月30日

ただ、この三ページ目、まだら模様地質図で説明されてもなかなかわかりにくいかと思いますので、次の四ページ目、敷地断面図でごらんいただきますと、先ほど黄緑色と御説明させていただきました佐世保層群敷地全体、さらにはその外も含めて非常に広く分布しているという状態がごらんいただけるかと思います。  

千葉県議会 2017-02-22 平成29年_環境生活警察常任委員会(第1号) 本文 2017.02.22

その住民の方々が出した資料も、それから事業者がつくりました図面につきましても、環境影響評価委員会意見も聞きながら我々も審査をいたしましたが、事業者作成のその地層想定断面図は、処分場とその周辺の現地の、実際に歩いた地質踏査ですとか、既存の信頼性の高い地質図もとに作成されたものでございまして、環境影響評価における調査予測の手法としては妥当なものと判断しております。  

広島県議会 2013-12-04 平成25年12月定例会(第4日) 本文

地表面沈下解析に当たりましては、追加調査により詳細な地質図を作成するとともに、沈下を大きく見積もる方向地盤定数を設定した上で現時点で最も信頼性の高い有限要素法による解析が行われており、牛田地区で最大の沈下量が二・七ミリメートルという解析結果は工学的にも信頼の置けるものと考えております。

長野県議会 2013-12-04 平成25年11月定例会危機管理建設委員会-12月04日-01号

宮原宣明 河川課長 資料6の地質図を見ていただきたいのですが、矢印が真ん中にありまして、右側と左側にそれぞれ分けたという形で表示しています。  既設トンネルの掘削の結果も踏まえて対策工法を今回も検討しているということでしたが、通常ですと、180メートル前後のトンネルについては、大体3本ぐらいのボーリングをやり、それに基づいて対策工法、あるいは補強工法を検討するわけです。

岡山県議会 2013-09-26 09月26日-07号

一方,オープンデータにつきましては少し取り組みが進んでおり,静岡県では民間の新事業サービス開発などの二次利用を促すために,全国の都道府県では初めて,県のホームページオープンデータ専用サイトを設け,地質図災害拠点病院広域物資拠点廃棄物焼却施設など31データカタログ形式で先月から公開をしております。

栃木県議会 2013-03-18 平成25年 3月予算特別委員会(平成25年)-03月18日-01号

被害想定では、想定される3つの地震による市町別被害震度分布液状化建物被害火災被害人的被害の結果を掲載し、あわせてその根拠となる地質図地盤物性地震によって一般的な建物にどの程度の被害が生じるかというのを数値化したSI値分布、さらには各市町村のために距離減衰式を用いた地域防災対策用地震振動予測などのデータを盛り込み、誰でも利用できるようにしております。

長野県議会 2012-10-03 平成24年 9月定例会農政林務委員会-10月03日-01号

そういった中では、国土交通省航空レーザー測量と言いまして、航空機でレーザー測量で、地形全部のおうとつを調べている結果がございますので、そちらの結果をいただくことを御了解いただいておりますから、その測量結果に基づきまして、この間の地形の違いを図面に落として、そこに地質図を重ねていきますと、特に地形変化点で水の噴き出しやすい場所がある程度特定していくことが可能でございます。

広島県議会 2012-09-05 平成24年9月定例会(第5日) 本文

36: ◯土木局長高垣広徳君) 委員会では、福木トンネル沈下メカニズムの検証を踏まえまして、現地踏査や詳細なボーリング調査など、各種の追加調査を実施いたしまして、それに基づいて詳細な地質図を作成いたしました。岩盤の物性値ども厳し目、すなわち沈下を大きく見積もる方向に条件設定いたしまして、解析したところでございます。  

群馬県議会 2012-06-05 平成24年  5月 定例会-06月05日-04号

これらの国の資料は、明治期以降に全国で降雨でありますとか、融雪により発生いたしました崩壊土砂量10万立方メートル以上の大規模な122カ所の深層崩壊事例というものから、深層崩壊発生頻度の高い地質地形条件というものを整理いたしまして、日本地質図でありますとか地殻変動図というものをもとに起き易さの頻度を推定し、可能性のある区域を示したものでございます。

京都府議会 2011-09-12 平成23年建設交通常任委員会閉会中 本文 開催日: 2011-09-12

こった地質は比較的崩れやすい堆積岩とか火山岩で構成されていますし、隆起している地形ということでありまして、図上で京都府全体の中で、このエリアかなというものを出されて、その部分が122カ所の発生頻度と比べて、5倍以上という設定の部分が「特に高い」、それから、1倍から5倍ということでしている部分が「高い」、0.1倍から1倍というのが「低い」、それから、0.1倍以下が「特に低い」とされまして、それの地形図地質図

長野県議会 2011-07-04 平成23年 6月定例会危機管理建設委員会−07月04日-01号

それから、フォッサマグナでありますとか、津南・松本も、地質図としてフォッサマグナの話ということなら、ホームページ等で引き出した資料なら私どもとしても出せるんですけれども。その目的ですね、ちょっとわからないと、例えば浅川関係フォッサマグナというような話というのなら、資料として出せますけれども、その辺の関係がわからないので、ちょっと御説明を。 ◆小林伸陽 委員 浅川関係で結構ですので。

鹿児島県議会 2011-06-27 2011-06-27 平成23年第2回定例会(第5日目) 本文

この調査では、全く同じ地層について、当時の通産省地質調査所が発行した五万分の一地質図では、中生層―四万十層群、主として砂岩、泥岩、チャート、玄武岩、斑れい岩などが複雑に重なり合った地層―としており、鹿児島県は古生層古期岩層―と判断する食い違いを見せていたのです。  つまり、鹿児島県は、およそ一億年前の地層を三億年前の地層としたのであります。  

千葉県議会 2011-06-09 平成23年_東日本大震災復旧・復興対策特別委員会(第2号) 本文 2011.06.09

それから、これは私ども経験で、卒論で地質図というものをつくった経験者というのは山の中を歩いてつくりますので、そういう意味では、常にどこが雨が降ったときに崩れるか、地震が来たときに崩れるかというのを注意しながら歩いている癖がありますので、そういう意味では災害危機管理能力というのが備わっております。